「夜桜の下で、春を楽しむ着物」『今こそ“着物”』VOL.22 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「夜桜の下で、春を楽しむ着物」『今こそ“着物”』VOL.22 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「夜桜の下で、春を楽しむ着物」をお届けしたいと思います。 今春も靖国神社で開催される“夜桜能”の季節がやってきました。 ここ数年、桜の時期に屋外で...

もっと読む
「和裁の基本」 『難しいを難しくないに!』Vol.3 【女将紅子コラム】 - 木下着物研究所
コラム

「和裁の基本」 『難しいを難しくないに!』Vol.3 【女将紅子コラム】

月に一度、女将紅子が仕立てや和裁の基本、お客様からのよくある質問などをコラムでお届けします。 『難しいを難しくないに!』をモットーに、着物作りに役立つ知識を分かりやすく解説し、着物ライフをもっと楽しくするお手伝いをいたします。ぜひご活用ください。   第3回目は 「和裁の基本 」 をお届...

もっと読む
「日本文化に触れるひとときを鎌倉で過ごす “茶の湯ワークショップ”」『今こそ“着物”』VOL.21 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「日本文化に触れるひとときを鎌倉で過ごす “茶の湯ワークショップ”」『今こそ“着物”』VOL.21 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「日本文化に触れるひとときを鎌倉で過ごす “茶の湯ワークショップ”」をお届けしたいと思います。 先日、歴史や風土、豊かな自然に囲まれる鎌倉を訪れ、...

もっと読む
「着物の仕立てを難しく感じる理由」 『難しいを難しくないに!』Vol.2 【女将紅子コラム】 - 木下着物研究所
コラム

「着物の仕立てを難しく感じる理由」 『難しいを難しくないに!』Vol.2 【女将紅子コラム】

月に一度 仕立て等に関しまして、女将紅子がコラムをお届けしています。 月に一度、女将紅子が仕立てや和裁の基本、お客様からのよくある質問などをコラムでお届けします。 『難しいを難しくないに!』をモットーに、着物作りに役立つ知識を分かりやすく解説し、着物ライフをもっと楽しくするお手伝いをいたし...

もっと読む
「100年の時を刻む古民家で始まる“茶の湯ワークショップ”」『今こそ“着物”』VOL.20 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「100年の時を刻む古民家で始まる“茶の湯ワークショップ”」『今こそ“着物”』VOL.20 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「100年の時を刻む古民家で始まる“茶の湯ワークショップ”」をお届けしたいと思います。 新年の1月より毎月2回、木下着物研究所の初の企画「茶の湯ワ...

もっと読む
「長襦袢〜麻と絹のシルエットの違い〜」 『難しいを難しくないに!』Vol.1 【女将紅子コラム】 - 木下着物研究所
コラム

「長襦袢〜麻と絹のシルエットの違い〜」 『難しいを難しくないに!』Vol.1 【女将紅子コラム】

月に一度 仕立て等に関しまして、女将紅子がコラムをお届けします。 着物は楽しいけれど、難しいこともいっぱい…着方に関しては、動画でたくさんお届けしております。 こちらのコラムでは、お客様からお問い合わせをいただくことが多いこと、和裁の基本的なこと、着物をお作りする上で、知っておいた方が良いこ...

もっと読む
「一年の終わりに寄せて。姉弟子からの贈り物」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.19 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「一年の終わりに寄せて。姉弟子からの贈り物」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.19 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。今回は、「一年の終わりに寄せて。姉弟子からの贈り物」をお届けしたいと思います。 師走を迎えると、楽しく過ごした時間や、一年の思い出が蘇えり、そこから新たな年...

もっと読む
「なぜ茶道に着物は必要か?心を表す装い」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.18 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「なぜ茶道に着物は必要か?心を表す装い」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.18 都田恵理子さん

    食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「なぜ茶道に着物は必要か?心を表す装い」をお届けしたいと思います。気温がぐっと冷え込んでまいりました。この季節から、お茶のお稽古場が11月...

もっと読む
「世界に選ばれる和文化の素晴らしさ」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.17 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「世界に選ばれる和文化の素晴らしさ」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.17 都田恵理子さん

  食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「世界に選ばれる和文化の素晴らしさ」をお届けしたいと思います。   先日、銀座で世界に知られる化粧品会社のショールームを訪れました。常に世界の...

もっと読む
「秋旅におすすめ、心を解き放つ和装の楽しみ」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.16 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「秋旅におすすめ、心を解き放つ和装の楽しみ」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.16 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。今回は「秋旅におすすめ、心を解き放つ和装の楽しみ」をお届けしたいと思います。秋の気配を少しづつ感じるようになりました。季節を感じるイベントが目白押しですね。...

もっと読む
「思い出のワーンシーンにある着物」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.15 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「思い出のワーンシーンにある着物」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.15 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「思い出のワーンシーンにある着物」をお届けしたいと思います。 暦の上では、夏の暑さが終わる頃。それでも続く暑さのなかにトンボの姿を枝先に見つけたり...

もっと読む
「夏のおもいやりに冷んやりを添えて」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.14 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「夏のおもいやりに冷んやりを添えて」暮らしと着物を愉しむコラム『今こそ“着物”』VOL.14 都田恵理子さん

  食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「夏のおもいやりに冷んやりを添えて」をお届けしたいと思います。 前回は、夏バテ予防に効果的とされる食事の摂り方をご紹介いたしました。今回は、涼...

もっと読む