南青山SHOWROOM 〜2025年春夏新作内覧会〜開催のお知らせ - 木下着物研究所
お知らせ

南青山SHOWROOM 〜2025年春夏新作内覧会〜開催のお知らせ

木下着物研究所 南青山SHOWROOM 〜2025年春夏新作内覧会〜 平素は格別のご愛顧を賜りまして深く御礼申し上げます。さて、以下の日程で「木下着物研究所 南青山SHOWROOM 〜2025年春夏新作内覧会〜」を開催する運びとなりました。こちらでは一般の展示販売会とは異なり、当日会場で販...

もっと読む
4月のライブレッスンスケジュール - 木下着物研究所

4月のライブレッスンスケジュール

4月のYouTubeでのライブレッスンの予定をお知らせします。   【週刊ライブレッスン】 対象:どなたでも参加可能毎週日曜日 午前10:00〜10:30頃まで   4月6日(日) 午前10:00〜 名古屋帯/お太鼓結び      お腹の部分にポイント柄のある帯を使用します。4月13日(日) ...

もっと読む
「夜桜の下で、春を楽しむ着物」『今こそ“着物”』VOL.22 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「夜桜の下で、春を楽しむ着物」『今こそ“着物”』VOL.22 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「夜桜の下で、春を楽しむ着物」をお届けしたいと思います。 今春も靖国神社で開催される“夜桜能”の季節がやってきました。 ここ数年、桜の時期に屋外で...

もっと読む
「和裁の基本」 『難しいを難しくないに!』Vol.3 【女将紅子コラム】 - 木下着物研究所
コラム

「和裁の基本」 『難しいを難しくないに!』Vol.3 【女将紅子コラム】

月に一度、女将紅子が仕立てや和裁の基本、お客様からのよくある質問などをコラムでお届けします。 『難しいを難しくないに!』をモットーに、着物作りに役立つ知識を分かりやすく解説し、着物ライフをもっと楽しくするお手伝いをいたします。ぜひご活用ください。   第3回目は 「和裁の基本 」 をお届...

もっと読む
女将の木下紅子が「人生を豊かにするものとは何か?」を探求できるメディア「PHABRIQ」で紹介されました! - 木下着物研究所
お知らせ

女将の木下紅子が「人生を豊かにするものとは何か?」を探求できるメディア「PHABRIQ」で紹介されました!

女将の木下紅子が「人生を豊かにするものとは何か?」を探求できるメディア「PHABRIQ」で紹介されました!https://www.youtube.com/watch?v=3sbl_dUKywU 約12分程度のインタビュー動画になります。通常の動画とは異なる木下紅子についてぜひご覧いただけまし...

もっと読む
「日本文化に触れるひとときを鎌倉で過ごす “茶の湯ワークショップ”」『今こそ“着物”』VOL.21 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「日本文化に触れるひとときを鎌倉で過ごす “茶の湯ワークショップ”」『今こそ“着物”』VOL.21 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「日本文化に触れるひとときを鎌倉で過ごす “茶の湯ワークショップ”」をお届けしたいと思います。 先日、歴史や風土、豊かな自然に囲まれる鎌倉を訪れ、...

もっと読む
3月のライブレッスンスケジュール - 木下着物研究所

3月のライブレッスンスケジュール

  3月のYouTubeでのライブレッスンの予定をお知らせします。   【週刊ライブレッスン】 対象:どなたでも参加可能毎週日曜日 午前10:00〜10:30頃まで   3月2日(日)  午前10:00〜 名古屋帯/銀座結び3月9日(日) 午前10:00〜 名古屋帯/お太鼓結び        ...

もっと読む
「着物の仕立てを難しく感じる理由」 『難しいを難しくないに!』Vol.2 【女将紅子コラム】 - 木下着物研究所
コラム

「着物の仕立てを難しく感じる理由」 『難しいを難しくないに!』Vol.2 【女将紅子コラム】

月に一度 仕立て等に関しまして、女将紅子がコラムをお届けしています。 月に一度、女将紅子が仕立てや和裁の基本、お客様からのよくある質問などをコラムでお届けします。 『難しいを難しくないに!』をモットーに、着物作りに役立つ知識を分かりやすく解説し、着物ライフをもっと楽しくするお手伝いをいたし...

もっと読む
鎌倉SHOWROOM 3月・4月のオープン日について - 木下着物研究所

鎌倉SHOWROOM 3月・4月のオープン日について

木下着物研究所内に商品を直接ご覧いただける「鎌倉SHOWROOM」をオープンしています。鎌倉観光へお越しの際などに、ぜひ足をお運びいただけましたら幸いです。 木下着物研究所 鎌倉SHOWROOM 時 間: 14:00〜(2時間程) 予約制: 各日お一組(2名様まで)     女将紅子が商品紹...

もっと読む
2月のライブレッスンスケジュール - 木下着物研究所

2月のライブレッスンスケジュール

  2月のYouTubeでのライブレッスンの予定をお知らせします。   【週刊ライブレッスン】 対象:どなたでも参加可能毎週日曜日 午前10:00〜10:30頃まで 2月2日(日)  午前10:00〜 帯揚げの結び方と帯枕の結び方2月9日(日) 午前10:00〜 帯締めの結び方と三分紐のコツ2...

もっと読む
「100年の時を刻む古民家で始まる“茶の湯ワークショップ”」『今こそ“着物”』VOL.20 都田恵理子さん - 木下着物研究所
コラム

「100年の時を刻む古民家で始まる“茶の湯ワークショップ”」『今こそ“着物”』VOL.20 都田恵理子さん

食や美容などライフスタイルの分野で活動する都田恵理子さん(ローフード研究家)による暮らしと着物を愉しむコラムを月に1回お届けしています。 今回は、「100年の時を刻む古民家で始まる“茶の湯ワークショップ”」をお届けしたいと思います。 新年の1月より毎月2回、木下着物研究所の初の企画「茶の湯ワ...

もっと読む
「長襦袢〜麻と絹のシルエットの違い〜」 『難しいを難しくないに!』Vol.1 【女将紅子コラム】 - 木下着物研究所
コラム

「長襦袢〜麻と絹のシルエットの違い〜」 『難しいを難しくないに!』Vol.1 【女将紅子コラム】

月に一度 仕立て等に関しまして、女将紅子がコラムをお届けします。 着物は楽しいけれど、難しいこともいっぱい…着方に関しては、動画でたくさんお届けしております。 こちらのコラムでは、お客様からお問い合わせをいただくことが多いこと、和裁の基本的なこと、着物をお作りする上で、知っておいた方が良いこ...

もっと読む