
季節の変化を感じる日々〜鎌倉・着物生活1ヶ月〜【くらしのこよみ友の会より】
[こちらは「くらしのこよみ 友の会」に2020年9月30日に寄稿させて頂きました記事の転載になります] 毎日着物生活の木下着物研究所の木下勝博・紅子です。 前回のブログで8月後半に港区高輪から神奈川県鎌倉市に引越したことをご報告させて頂きました。引越しの片付け...
もっと読む [こちらは「くらしのこよみ 友の会」に2020年9月30日に寄稿させて頂きました記事の転載になります] 毎日着物生活の木下着物研究所の木下勝博・紅子です。 前回のブログで8月後半に港区高輪から神奈川県鎌倉市に引越したことをご報告させて頂きました。引越しの片付け...
もっと読む [こちらは「くらしのこよみ 友の会」に2020年8月30日に寄稿させて頂きました記事の転載になります] 木下着物研究所の木下勝博・紅子です。タイトルと写真だけ見ると、夏休みの風景のご紹介のようですが...。 通常の着物のコラムは夏休みとさせて頂き、今回はご報告さ...
もっと読む[2020年4月7日] 【お知らせ】伊勢丹新宿店出店の中止とYoutubeライブ開催 2020年4月8日から予定していました伊勢丹新宿店様へのポップアップストアですが、新型コロナ感染の影響で中止となりました。 今回は新著の出版記念、また、昨秋までの銀座三越様...
もっと読む[2020年3月1日] 2018年3月に上梓いたしました『あたらしい着物の教科書』が、この度4回目の増刷となりました。出版以来、おおよそ半年毎の増刷となり、累計1万冊を越えることとなりました。着物の書籍というニッチな実用書としては、大変大きな実績だと、読者の皆さま、関係者の皆さまに心より...
もっと読む[2020年2月15日] この度『3日で着られる、前で結ぶ きちんと身につく着かたの教科書』を日本文芸社より、上梓させて頂くこととなりました。木下勝博・紅子 の共著本となります。まずは関係者の皆様に深く御礼申し上げます。着物を着るのが難しそうなのは、「着物を着る=着物を美しく着る」と思...
もっと読む[2019年11月20日] Audi Japan Sales様のWebサイトやメルマガにてご紹介頂きました。 「My Style with Audi」と題してシリーズにて、Audi A6 セダンを体験させて頂きその魅力と着物に共通する点などをお話をさせて頂きました。 http://...
もっと読む[2019年11月1日] 毎年2回ほど開催させて頂いております銀座三越7階にてポップアップストアをオープンします。 現代的な「特徴のある色使い」が定評の<紅衣 KURENAI>。 好評のオリジナル帯締め・帯揚げに、新色が登場。正絹の着尺はもちろん、オリジナルの名古屋帯や袋帯...
もっと読む[2019年6月17日] 暈/ぼかし ~日本の色と間の世界~ 現代に合った和装の世界を提案する木下着物研究所が日本文化の象徴と言える間の世界をぼかし染めで表現します 古より日本人が特別な思いを寄せてきた「境界」や「間」、今回は色彩のうつろい…あわい(淡い・間)に注目し、職人の手により染...
もっと読む[2018/03/26] この度『あたらしい着物の教科書』を日本文芸社より、上梓させて頂くこととなりました。木下勝博・紅子 初の共著本となります。まずは関係者の皆様に深く御礼申し上げます。 同書は、着物初心者から中級者向けに、着物ベーシックな知識や歴史的な背景をご紹介するだけではなく、現...
もっと読む[2016年11月5日] 紅衣から始めるエレガント着物〜銀座三越〜 日時: 2016/11/9(水)〜15(火) 10:30-20:00 場所: 銀座三越7階 https://www.facebook.com/events/184989048574078/ 本年5月に産声をあげたばかりの...
もっと読む