茶の湯ワークショップ〜鎌倉で武家茶道に触れる〜【貸切】

¥6,000

税込

開催日時:
量:

4

茶の湯ワークショップ 〜鎌倉で武家茶道に触れる〜

武士のまち鎌倉にて武家茶道に触れるワークショップを築100年の古民家にて開催しています。

日本人で着物や茶道という言葉を知らない方は、ほとんどいないと思います。
一方で日常的に着物や茶道に触れているという方も、多くはない思います。

鎌倉での400年以上の歴史のある武家の茶の湯を体験してみませんか?

日本文化や茶道には興味はありますが、全く経験のない方、正座が苦手な方、男性のご参加も歓迎します。

※「お茶会の体験」のみにご興味がある方は「小さなお茶会体験」」(不定期開催)もご覧くださいませ。 季節のしつらえとともに亭主の武家茶の道点前をご覧になりながら、季節のお菓子とお抹茶をお楽しみください。


【プログラム】

①お客様体験
 築100年の古民家の茶室スペースにて、季節のしつらえとともにお客様のご体験を賜ります。

亭主の武家茶道のお楽しみの前に体験するとともに、季節のお菓子とお抹茶をお楽しみください。

②お点前体験
 椅子に座りテーブル上のお盆でするお点前(お盆前)を体験していただけます。

 全くの初心者でも、茶筅を振ってご自身でお抹茶を点って、ご自服(自分で飲んで)していただきます。

【開催概要】
※こちらは貸切専用ページのため、一般の方はお申込頂けません。

日程:
8月17日 (日)

 ※1回のみのご参加、不定期でのご参加も歓迎です。

時間:14:00〜17:00

   (開場30分前より会場にお入りいただけます




【講師】武家茶道 三斎流茶道教授

 『あたらしい着物の教科書』『はじめて男の着物』等の著者あり、20年以上のプライベートでも和装生活を送り、自らも日常茶的にの湯に寄り添う。

三斎流:
 戦国武将の細川忠興公(晩年三斎と一年)を流祖とした武家茶道流派。 千利休の弟子の中でも利休の教えを忠実に伝えていたと言われている、現在確固たる点前も大変丁寧な所作で約四百年前の利休や三斎公の時代の形が多く残されていると言われている。

場所: 木下着物研究所
    神奈川県鎌倉市材木座4丁目10−14
    https://maps.app.goo.gl/p1f6JfP7YfocGFkF9
    鎌倉駅よりバス6分、留所より徒歩7分
    ※先着1台まで駐車可能(ご希望に添えない場合があります)

参加費: 6,000円(税込)
   ※各種準備の都合上、開催日7日前からキャンセル料が発生します。
   (7日前から50%、3日前から100%)

持ち物:茶室への入室のため、キレイな足袋または靴下をご持参ください。
    その他のお道具類は全てこちらにご用意してあります。

【お問い合わせ】
ご質問・お問合せは以下からお願い致します。
https://kinoshitakimono.com/pages/contact

ギフトサービスをご用意しております。オンラインストアにて販売中の組み合わせ以外にも、お客様のご要望に応じて、ギフトボックスひとつの中に複数アイテムをお包みすることも可能です。お気軽にご相談ください。

一回あたり30,000円(税込)以上のお買物をして頂くと、送料が無料になります。

You may also like

Recently viewed