2025年 1月 10日コラム
「長襦袢〜麻と絹のシルエットの違い〜」 『難しいを難しくないに!』Vol.1 【女将紅子コラム】
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0587/1252/2903/files/2604-ER6_7538_1024x1024.jpg?v=1736415210)
月に一度 仕立て等に関しまして、女将紅子がコラムをお届けします。
着物は楽しいけれど、難しいこともいっぱい…
着方に関しては、動画でたくさんお届けしております。
こちらのコラムでは、
お客様からお問い合わせをいただくことが多いこと、
和裁の基本的なこと、
着物をお作りする上で、知っておいた方が良いことなど、
紅子流の視点でお届けして参ります。
このコラムを書くにあたり、目指していることは、
『難しいを難しくないに!』
少しの理解と知恵が、着物ライフをグンと楽しくしてくれることと思います。
是非お役立ていただけますと幸いです。
まずは第1回目は
「長襦袢〜麻と絹のシルエットの違い〜」
をお届けします。どうぞ最後までご覧くださいませ。
長襦袢をお選びいただく際、
麻の長襦袢と、洗える絹の長襦袢とどちらにしたら良いのか、悩む…とお声をいただくことが多いです。
さまざま違いはございますが、見た目的に1番異なるのが、シルエット。
中々ご説明できる機会もございませんので、今回はシルエットの違いについて、両者を比較してゆきたいと思います。
![【早割特典/少量のみ】夏以外も着られる自宅で洗える、麻の長襦袢(小千谷) - 木下着物研究所](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0587/1252/2903/products/product-332493_1024x1024.jpg?v=1725752162)
<シルエットについて>
麻は素材の特性上、ハリのある素材。
かなり洗いこむ(少なくとも10回以上20回程度推奨)と柔らかくなりますが、
絹のようなツルッとした落ち感がございません。
![【早割特典/少量のみ】夏以外も着られる自宅で洗える、麻の長襦袢(小千谷) - 木下着物研究所](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0587/1252/2903/products/product-961916_1024x1024.jpg?v=1725752162)
麻の長襦袢の生地
肩、腕周りが特に、麻特有のフワッとした膨らみのあるシルエットになり、そのまま着物にラインがでます。
(だから涼しいのです!!)
少しざらっと感のある質感で、涼しさをもたらしてくれますが、肌が弱い方は痛いとおっしゃる方もおられます。
![【アウトレット】洗える絹の長襦袢 鼠色[紅衣オリジナル] - 木下着物研究所](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0587/1252/2903/files/product-336252_1024x1024.jpg?v=1731956958)
絹は、やはり体に寄り添ってくれる素材。
落ち感があり、ツルッとしなやかな感覚で体にあたります。
内側の長襦袢のラインが着物に響くことはなく、シルエットは気になりません。
ツルッとしなやかなので、肌が弱い方にも優しい素材です。
![【アウトレット】洗える絹の長襦袢 鼠色[紅衣オリジナル] - 木下着物研究所](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0587/1252/2903/files/product-439248_1024x1024.jpg?v=1731956958)
洗える上質な長襦袢の生地
絹と麻の素材の違いは様々ございますが、このシルエットの違いは案外に目につくもの。
お選びいただく際の参考の一つとしていただけたら嬉しいです。
長襦袢:木下着物研究所の長襦袢はこちらから