カート内に商品がありません。
オススメ名古屋帯
新刊の書籍について
着用シーンで探す着物
税込
季節、合わせる着物の種類で、私達を悩ませない!!通年締められて、コーディネートも幅広く対応できる、レアな名古屋帯、博多献上柄 七献上に新色の発表です!!この帯、どの季節に締めたらいいの?どの着物に合わせたらいいの?帯の季節やコーディネートに迷ったことありませんか?うる覚えの知識で判断できず困ったことありませんか?女将の紅子は、着物を始めたばかりの頃、このように感じていました。また、お客様に商品をご紹介するときにも、できるだけ長い期間(長い季節と長い年数という二つの意味合い)、自信を持ってオススメできるものが欲しい、とも思っておりました。今回、このお迷いや不安を解消してくれる1年中365日締められ、幅広い着物にコーディネートできる名古屋帯をオリジナルで製作しましたので、ご紹介します!なぜこの帯が、1年中365日締められ、幅広い着物にコーディネートできるのか、ポイントをご紹介してゆきましょう。①「時知らず」の帯「時知らず」つまり365日1年中締めることのできる帯ということ。大半の帯はものにより、夏以外に締める帯か盛夏に締める帯のふたつに分かることが一般的です。そんな中でほぼ唯一、「時知らず」で365日1年中締めるができるのが、「博多織の平織(平地)」=博多帯です。平織と言っても分かりにくいかも知れませんが、博多織の平織の代表的なイメージは「博多献上柄」です。博多献上柄は、別名で独鈷華皿(どっこはなざら)文様と言い、仏具をモチーフとして、鎌倉時代に考案されたと言われています。当時、博多の町を襲っていた疫病を祓い退散させた高貴な禅僧が博多織を始めた博多商人に、その意匠(デザイン)を授けたと言われています。博多帯も紋織と呼ばれる生地風がボリューム感のあり、盛夏以外に締める帯もありますが、こちらの平織の生地はフラットな風合いで盛夏でも締められつつ、透け感もなくしっかりした織物なので、真冬でも締められる帯となっています。②締めやすい帯1年中締められるということは、手にしていただく機会が多くなるということ。そんな帯は締めやすい帯であることは、重要なポイントです。博多織の八寸名古屋帯は、縦に織り込んである経糸(たていと)を一般的な織物よりも密に掛け、強く織り出すことで緩みにくく締めやすい帯に仕上がっています。初めての方、帯結びが苦手な方にどの帯が締めやすいですか?とご質問を頂いたら、迷わず博多織の帯です!とお伝えします。博多織の帯の中で、1年中締めることのできる帯の風合いはちょっと硬いです。最初は硬い、、と思われるかもしれませんが、回数を締めて頂いたら、こなれてきます。どうぞご安心を!!③コーディネートのハードルを下げる手にしていただく機会が多くなる帯だからこそ、コーディネートのハードルを下げる必要があります。今回は伝統的な博多織の博多献上柄を活かしつつ、コーディネートをしやすく、かつモダンな印象になるように仕上げました。まず、一般的な献上柄は、献上柄が5本(五献上)または粋な印象になる3本(三献上)が多いです。これを縁起の良い7本(七献上)にして、その一本には永遠を意味する唐草を織り込みました。七献上にすることで、クールな印象は残しつつも、献上柄特有の粋さを少し抑えつつ、コーディネートをしやすいための余白を残し、唐草を入れることでふんわりとした優しさもプラスしました。今回は新色をご用意。ベーシックなものがあるので、ちょっと遊びたい、色が欲しいという方に向けての新色です。博多献上柄の平織の帯は、浴衣から小紋、江戸小紋、色無地と名古屋帯を合わせることができる着物には全て合わせることができます。絹糸の光沢感もあり、江戸小紋や色無地などちょっとよそゆきのシーンでも合わせて頂けるように仕上げました。そして、ほとんどの方がお気づきでないと思うのですが、一色に見える地色のグレーも、実は2色使っており、その他の縦の線などを含め、本当に幅広い色柄の着物に合わせられるように考えて配色しています。1年中締められる帯をお探しの方、コーディネートしやすい使いやすい帯をお探しの方、ちょっとかっこよすぎる献上帯が苦手な方、こちらの帯オススメです!■着用の時期365日1年中使っていただけます。■合わせる着物浴衣や木綿、紬、小紋、江戸小紋、色無地(家紋なし)など幅広い着物に合わせていただける帯です。このように幅広くお使いいただける帯はなかなかございません。印象としては、ちょっと軽快なイメージの着姿になりますが、オリジナルの配色と絹糸の光沢感で、少しエレガントなエッセンスも。■柄歴史と格式のある独鈷華皿文様に唐草を加えました。■産地博多織です。証紙が付いています。■素材絹 100%■サイズ仕立て前幅30.5㎝長さ4m95㎝※帯の仕様は八寸名古屋帯です。お仕立て後のおおよそのサイズ幅30.5㎝長さ3m 75〜85㎝前後(一般的な仕立て方の場合の寸法です。 この寸法より仕立ての工夫で10㎝程度は長く仕立てることも可能です。 またご希望により短く仕立てることも可能です)■お仕立てこちらのご料金には、国内手縫いでのお仕立て代も含まれます。八寸名古屋帯ですので、お太鼓を作る部分は、二重になるように仕立てます。手先の仕立て方により以下のような違いがございます。①名古屋帯仕立て(お腹に巻くところが全てかがってあります。染め帯などはほぼこの仕立て方です。)②松葉仕立て(手先の20㎝前後かがり、あとは開いて仕立てます。)③開き(平)仕立て(手先の布がほつれ無いようにかがってあります。手先からたれ先まで全て同じ幅の状態です。)オススメは③の開き(平)仕立てですが、この3つからお選びいただけます。お迷いでしたら、メールにてご相談お受けいたします。どうぞお気軽にご相談くださいませ。■納期についてお仕立て :1ヶ月プラスガード加工:1ヶ月半※数量限定のため売切の際はご容赦くださいませ。※お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
・ご購入に際してのお願い PC等のアドレスを推奨しておりますが、携帯のメールアドレスをご登録いただく際は必ず以下のメールが受信できるように設定をお願いいたします。設定できておりませんとご購入確認や、発送のお知らせなどのメールがお受け取りいただけないことがございます。
info@kinoshitakimono.com
ギフトサービスをご用意しております。オンラインストアにて販売中の組み合わせ以外にも、お客様のご要望に応じて、ギフトボックスひとつの中に複数アイテムをお包みすることも可能です。お気軽にご相談ください。
一回あたり30,000円(税込)以上のお買物をして頂くと、送料が無料になります。