毎日の着物生活を可能にする上質な洗える着物 カラフル色無地[紅衣オリジナル]※手縫いマイサイズ仕立て 単衣夏用

¥159,500

税込

色:
量:



待望の新色!
発表いたします。


杜若(かきつばた)
赤みの強い紫色。シックな色合いですが、とても上品な色合いです。
おしゃれを楽しむシーンはもちろんのこと、茶道のシーン、また夏時期の色喪服としてもお使いいただける、幅広くお使いいただける色合いです。この時期の新色発表には理由があります。

昨今のコスト高でお願いしています和裁士さんの仕立て代が近日値上がることになりました。それに伴いまして、商品代もアップせざるを得ません。
もし来年ご検討くださっている方は、ぜひこのタイミングをご活用くださいませ。


気軽に着ることができて、上質な着物を着たい。
洗える着物が欲しいけれど、上質な素材がいい。
そんなふうに思ったことありませんか?
このような思いを叶えてくれる着物をご紹介いたします。


思いを叶えてくれる着物とは!上質な洗える着物シリーズです。
ここ数年、女将紅子が1シーズンでほぼ毎日着用している着物の新シリーズ、カラフル色無地を発表させていただきます!

今までこのシリーズは、
縦暈し
大小霰
この2柄ご紹介させていただいておりました。

よりコーディネートしやすくて、もっと着用回数が増やせそうな着物は、無地かなと思いまして、カラフル色無地展開いたしております!


このシリーズの着物は、女将紅子が単衣から夏の時期を通じて愛用していて、しかもお客様のリピート率が高いのです!
1枚選んでいただくと、高確率で2枚目も選んでくださる方の多いこと。。
着物でこのリピート率驚異的です。

・お手入れの楽さ
・見た目のよさ
・着心地のよさ
この3点が、この着物の魅力。
色や柄はお好みによって様々かとは思いますが、女将の着用回数が多いことと、驚異的なリピート率は素材に寄るところが大きいと思うので、素材について詳しくご説明してゆきます。

3点の魅力を紐解く前に、この着物のスペックをお伝えします。
毎日の着物生活を可能にする上質な洗える着物
この素材は、 トリアセテート60%、ポリエステル40%。

トリアセテート、耳慣れない素材かもしれませんね。
パルプから作られる半天然、半合成繊維です。
天然素材のパルプを原料に、科学的に繊維にしています。
半天然、半合成繊維なので、ポリエステル100%の着物が体質的に無理な女将紅子が、この着物なら着られてしまうその理由はここにあるのだと思います。
手が素材に触れたときに、ちょっと涼感を感じるさらっとした素材。
柔らかくて、美しいドレープが生まれます。そして、光沢感があります。

さて、3つのポイントについて紐解いてゆきましょう。

・メンテナンスの楽さ/シワへの耐性
この着物は、単衣→夏物→単衣 の時期を想定しています。
※袷の素材ではありません。
これだけ暑いと、なんでも洗いたくなります。
当然、この着物は洗える着物なので、メンテナンスは自分ですることが出来ます。

洗える素材、それだけでアドバンテージになりますが、自分で洗った後、ちょっと億劫になりませんか。。。
いろいろ気をつけて干したりするの、手間がかかりませんか・・・
(洗えるだけでもありがたいのに、、、でもこれが本音です。)


この着物、洗うときにきちんと畳んでおくことが前提ですが、ちょっとだけ手のしを頑張れば、自重でシワが伸びてくれるんですよ!!
メンテナンスの楽さというのは、自分でできるということかと思っていたのですが、実は、それだけでは無かったのです!
洗濯に関する手間があまりかからない、それから、シワに対して耐性がある
、それがメンテナンスの楽さに繋がる、そのことを教えてくれた着物でもありました。

この着物のシワに対する耐性は、初期のオフシーズンの女将紅子のエピソードをお読みいただければ、分かるかと・・・
通常、オフシーズンの着物は、絹物は畳紙に入れて着物タンスへ、綿や綿麻などは、無印の衣装ケースに入れて保管しています。

着用テストとして夏の終わりに仕立てて、畳紙に入れて保管したつもりが、、、無い、、無印のケースの中にも無い、、、散々探した結果、なぜか風呂敷にくるっと包まれて、三つ折りの半分に折られて、若干くしゃっとなった状態で、半年近く放置されている状態で発見されました。
アイロンコースだ、、、面倒だな、、(紅子は自分の仕業は棚に上げて、、、)と、思って広げましたが、ほぼシワ無く、そのまま着用することが出来た!のです。
もちろん、長時間座ったときは、お尻の所にシワは出来ますが、短時間の正座くらいですと、全くシワは気になりません。

この着物、メンテナンスの楽さに対しての、概念がちょっと変わりますよ!

・見た目のよさ
光沢感もあり、少し生地に表情もあり、おしゃれな着物。
見た目で選んだものが、たまたま洗えるものだった。。。
この展開、ベストですよね。
この着物なら、このコースあり得ます。

メンテナンスのしやすさにこだわると、天然素材だと綿や綿麻、麻の素材、化学繊維系のものになります。
綿や綿麻、麻ですと、気軽なカジュアルな装いに、
化学繊維の代表格、ポリエステルだと、綺麗めスタイルにはなりますが、女将紅子が苦手な素材でして。。。

この着物の素材トリアセテートは、素材の特性上光沢感があり、まるで絹の素材のようです。
化学繊維にありがちな、ゴワっとした感じも無く、見栄えのかなり良い、洗える着物です。
洗える着物というと、洗えるという機能性をメインに打ち出しているのですが、この着物は、特徴の一つがたまたま洗える事だったという感じでしょうか。
洗える着物の概念を見た目で変えてくれる、そんな着物でもあると思います。

・着心地のよさ
男性のスーツの生地で仕立てる着物にも同じことが言えますが、元々は洋服の生地です。
着物は斜め方向につまりバイアスに生地が伸びることはありませんが、この生地は、斜めに伸びてくれるので、動きやすい着物でもあります。
また、素材の性質上、蒸れにくく、すぐ乾きます。
さらっとした、また、涼感を感じさせる素材で、着用時期はとにかく暑い季節に本当に、パッと無意識に手に取ってしまう着物です。

木下着物研究所では、正絹や綿、麻などの天然素材の着物がやはり着心地がよくオススメをして来ました。
過去に一般的に売られているポリエステル100%の洗える着物や長襦袢を着た事もありますが、静電気や肌触りなどの面からやはり天然素材ではないと…と思っていました。
ところが、数年前、この洗える着物の素材に出会ってから我々の価値観は大きく変わりました。

色々とご説明させていただきましたが、こればかりは、体感してみないとお分りいただけないかと。。
女将紅子が毎日つい、着用してしまう、、、
それが、この着物の良さを伝えるにに、一番わかりやすい表現かと思います。
是非、お手入れも楽、着心地も良く、見栄えも良い、そんなわがままに応えてくれるお着物、お試しください。

良いお話ばかりさせていただきましたが、お取り扱いのときのデメリットの特性もご紹介します。

トリアセテートを含んだ生地の製品は、下記事項を十分にご注意いただいた上でご着用ください。

トリアセテートはアルカリに弱い性質があります。
アルカリ性の洗剤などを使用せず、必ず中性洗剤をご使用ください。
自動車や石油ストープの排気ガスなどにより、変色・退色する場合があります。
着用したまま自動車のマフラーなどに近寄らないようご注意ください。
マニキュアの除光液などのシンナーが含まれる溶剤により、溶けて穴が開く可能性があります。
着用したまま、もしくは近くにある状態で当該薬品を使用しないようにご注意下さい。

・色柄について
こんなに良い素材、手に伸びる素材なので、より使いやすさを意識して、カラフルな色無地をご用意しました!

楽しい色も、ベーシックで安心感のある色合いも両方ご用意しました!

①紺桔梗色(こんききょういろ)(一番左/一番上)
桔梗色に紺を含ませた様な色味。紫みのある紺色。

②滅紫色(めっしいろ)(左から2番目/上から2番目)
茶みのある紫とも言えるし、紫みのある茶とも言える、色の解釈が複数できる色

③杜若(かきつばた)(左から3番目/上から3番目)←新色
赤みの強い紫色。シックな色合いで、とても上品な色合いです。

④薄紅藤(うすべにふじ)(左から4番目/上から4番目)
紅がかった藤色のことで、赤みの淡い紫色と言えます。

⑤薄青藤(うすあおふじ)(左から5番目/下から4番目)
青がかった藤色のことで、青みの強いうすい青紫色と言えます。

⑥薄浅葱色(うすあさぎいろ)(右から3番目/下から3番目)
いわゆる青緑色です。爽やかカラー。

⑦桜色(さくらいろ)(右から2番目/下から2番目)
柔らかいピンク系の色合い。青みに触れていないソフトな色合いです。

⑧銀鼠(ぎんねず)(一番右/一番下)
濁りのないライトグレー色です。

染めの技法は、インクジェット。
生地の風合いを残しつつ、鮮やかな発色です。
耐擦過性や耐水性もあるからこそ、ご自分でのメンテナンスも可能になります。

◾️素材
 トリアセテート60%、ポリエステル40%
 
 洗濯は手洗いか、洗濯機の場合はネットに入れて、一番優しい手洗いコースにてお願いします。
 洗剤は、中性洗剤をお使いください。
 脱水は、ゆるく絞る程度
 干し方は吊り干しでお願い致します。

◾️着用時期
 単衣と夏の時期を想定しています。
 この素材で袷は向きませんので、あらかじめご了承くださいませ。

◾️仕立てについて
こちらのご料金には、お仕立て代含めて、以下のものが含まれます。
 単衣の着物として仕立てます。
・国内手縫い仕立て
・衿 広衿でもばち衿でも対応可。
 衿裏の素材は着物と同じ。
・居敷当は後ろ幅いっぱい、着物と同素材でお付けします。

 ※仕様などお迷いの場合は、どうぞお気軽にメールにてご相談ください。
 オススメは、居敷当あり、広衿仕立てです。

 ※寸法につきまして、ご注文後、以下のお仕立てフォームより記載の上、送信をお願いいたします。
https://kinoshitakimono.com/pages/oshitate-form

◾️納期について
ご注文いただきましてから、染色、仕立てを行います。
納期は混み具合にもよりますが、連休などを除きまして、約2ヶ月半頂戴させていただきます。

※帯や小物のコーディネートも承ります。
お気軽にお申し付けくださいませ。

・ご購入に際してのお願い
PC
等のアドレスを推奨しておりますが、携帯のメールアドレスをご登録いただく際は必ず以下のメールが受信できるように設定をお願いいたします。設定できておりませんとご購入確認や、発送のお知らせなどのメールがお受け取りいただけないことがございます。

info@kinoshitakimono.com

ギフトサービスをご用意しております。オンラインストアにて販売中の組み合わせ以外にも、お客様のご要望に応じて、ギフトボックスひとつの中に複数アイテムをお包みすることも可能です。お気軽にご相談ください。

一回あたり30,000円(税込)以上のお買物をして頂くと、送料が無料になります。

You may also like

Recently viewed