いつもご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
木下着物研究所 YouTubeチャンネル登録してくださった方の人数が7万人を
突破いたしました!
いつもお心を寄せてくださり、誠にありがとうございます。
感謝の気持ちを込めまして、こちらの商品を数量限定で
7万人達成を記念いたしまして、特別価格でご紹介致します。
是非この機会をご活用くださいませ。
___________________
フォーマルシーン、エレガントシーンでも両方使える帯締めが欲しい。
そういうシーンの帯締めって使う機会が限定されるので、幅広く使えるものが欲しい。
そういうお悩みありませんか?
今回は、軽めのフォーマルシーンも頑張るおしゃれのエレガントシーンも両方対応でき、キラキラして楽しい、幅広くお使いいただけるとっても欲張りな帯締めをご紹介いたします。
各1本ずつの入荷になります。
気になる方はお早めにお選びください。
こちらの帯締めは、貝の口組(かいのくちくみ)です。
名前の由来は貝の口のように固い紐ということから。
元来は太刀のの緒や下げ緒に使われたことを考えても、緩みにくい組であることはご理解いただきやすいかと。
縦の方向に組分けされており、少し動きがありつつ、なおかつ銀も用いられておりますので、シンプルでありながら見どころが多い暈しの帯締めです。
帯締めは、銀糸の影響もあり硬めではございますが締めやすく、緩みにくいです。
こちらのように平らな帯締めを締めるのが苦手な方のお声も頂きますが、結び方のちょっとしたコツで、ぐんと緩みにくくなります。
①最初のひと結びめ、3回ほど、ぎゅっぎゅっと結びます。
②結び終わった後、結び目を潰すように押さえてもう一度左右引き締めます。
この2点を気にしていただくと、ぐんと緩みにくくなりますので、お試しくださいね。
◾️シーン
小紋にキレイめな名古屋帯や袋帯を合わせての夜のお食事などのエレガントシーン
色無地に袋帯のお茶会、
付下や訪問着に袋帯を合わせるフォーマルシーンなど
◾️季節
夏以外(7月、8月)を除く3シーズン
◾️色
①裏柳(うらやなぎ)×暈し 淡紅色(たんこうしょく)(一番左)
裏柳 柳の葉の裏のような淡い黄緑色
淡紅色 紅色に白を混ぜたような淡い紅色
②淡藤色(あわふじいろ)×暈し 浅緑(あさみどり)(左から2番目)
淡藤色 うすく淡い青紫色
浅緑 春の若葉のような、うすい緑色
③白茶(しらちゃ)×暈し 薄浅葱(うすあさぎ)(左から3番目)
白茶 薄くて明るい感じの茶色
薄浅葱 浅葱色を薄くしたいわゆる淡い青緑色
④淡黄檗(うすきはだ)×暈し 浅葱色(あさぎいろ)(左から4番目)
淡黄檗 キハダの樹皮で染めたやや緑みがかった薄い明るい黄色
浅葱色 明るい青緑色
⑤絹鼠(きぬねず)×暈し 薄藤(うすふじ)(左から5番目)
絹鼠 いわゆるライトグレーの色合い
薄藤 淡い青紫色の色合い
⑥白縹色(しろはなだいろ)×暈し 薄紅梅色(うすこうばい)(左から6番目)
白縹 ごく淡い青みを含んだ色合い
薄紅梅色 薄い梅の花の色合い
※お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
◾️素材
絹100%
(金属糸使用)
◾️サイズ
幅 :1.5cm
長さ :164cm(房含む)(房含まず154cm)
厚み :3mm
※多少の前後はございます。ご了承くださいませ。
◾️帯締めの形状
切り房です。
お手入れ用として、房カバーを1組、サービスでお付けしています。
・ご購入に際してのお願い
PC等のアドレスを推奨しておりますが、携帯のメールアドレスをご登録いただく際は必ず以下のメールが受信できるように設定をお願いいたします。設定できておりませんとご購入確認や、発送のお知らせなどのメールがお受け取りいただけないことがございます。
cs@kinoshitakimono.com
・環境に配慮して、以前より簡易包装を心掛けております。
基本的に簡易包装とさせて頂きますが、丁寧な包装をご希望の場合は、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。