フォーマルシーン、エレガントシーンでも両方使える帯締めが欲しい。
そういうシーンの帯締めって使う機会が限定されるので、幅広く使えるものが欲しい。
決めたいシーンに愛用できるものが欲しい!
そういうお悩みありませんか?
今回は、フォーマルシーンも頑張るおしゃれのエレガントシーンも両方対応でき、かつリバーシブルで使える、とっても欲張りな帯締めをご紹介いたします。
しかも決めたいシーンに力を貸してくれる、そんな帯締めですので、コーディネートを底上げしてくれるそんな帯締めです。
各色2本のみの入荷になります。
気になる方はお早めにお選びください。
(こちらは②です。
色違いを①としてご紹介しております。そちらもよかったらご覧くださいませ。)
木下着物研究所では、こんなフォーマルシーン、エレガントシーンで両方使える帯締めの紹介が多いなあとお感じの方もいらっしゃることでしょう。
それは、理由があります。
かっちりフォーマルが必要なシーンもあることでしょう。
しかし洋服で鑑みても、物事と物事の際と申しますか、かっちりしすぎずきちんと感が欲しいなど、両方の要素が求められることが多くないですか?
わたくし共流に申しますと、グレーゾーンてやつですね。
大人の我々、このグレーゾーンで着物を着ることが多く、またそういった場合、着物が便利であるとも言えます。
そういったシーンで使える帯締めのお取り扱いが多いのは、上記のような理由からです。
この帯締めをパッとご覧いただいた時に特に目に入るもの、それは暈しでしょう
地の色は濃い色で、左側にくる部分に暈しが施されています。
色合いのコントラストが強めの配色ですが、暈しの部分はごくシンプルな合わせやすい色合い。
装いの中では、地色はしっかりとポイントになりますが、暈しの部分はふっと装いの中に溶け込んでくれます。
耳(両サイド)の部分は、ところどころ銀糸が入っています。
このキラキラが、フォーマルシーン、エレガントシーンの両方を可能にしてくれるのです。
この帯締めのキラキラ部分はそう多くありませんが、欠かせない要素です。
そして、何かものを選ぶ時、コスパってとっても大切だと思います。
リバーシブルでそもそもコスパ高いのですが、全く異なる雰囲気のリバーシブル。
コスパ、かなり良いと思います!!
裏をご覧いただけますでしょうか?
裏は、表とはまた異なる雰囲気。
基本白がベースで、中央は、波のように銀糸で模様が入っています。
裏と申しておりますが、両方A面です!!
そして、耳(両サイド)は裏の地色が入っているので、地色や暈しももチラリと。
ただの白っぽい帯締めでない、とってもオシャレな雰囲気になっています。
帯締めは、手組みですので、硬めではございますが締めやすく、緩みにくいです。
こちらのように平たい帯締めを締めるのが苦手な方のお声も頂きますが、結び方のちょっとしたコツで、ぐんと緩みにくくなります。
①最初のひと結びめ、3回ほど、ぎゅっぎゅっと結びます。
②結び終わった後、結び目を潰すように押さえてもう一度左右引き締めます。
この2点を気にしていただくと、ぐんと緩みにくくなりますので、お試しくださいね。
この帯締めは、組みは中国での手組み。わたしも愛用している工房のものです。
染めは感覚なので、国内で行なっています。
色は感覚によるところが大きいので、この辺りとっても大切だと思っています。
◾️シーン
小紋にキレイめな名古屋帯や袋帯を合わせての夜のお食事などのエレガントシーン
色無地に袋帯のお茶会、
付下や訪問着に袋帯を合わせるフォーマルシーンなど
◾️季節
半衿が絽ではない季節
(慣習上の着物のカレンダーでは、10月から5月まで着用可ですが、季節の境目は柔軟にお捉えください。)
◾️色
①松葉色×薄朱鷺色(左から1番目)
ベースの部分は松葉色(松の葉のような色)
暈し部分は薄朱鷺色(少し黄みがかった淡くやさしい桃色)
②深藍色×薄香色(左から2番目)
ベースの部分は深藍色(藍ベースの暗い青緑色)
暈し部分は薄香色(灰みの明るい黄赤色)
③紺碧×撫子色(左から3番目)
ベースの部分は、紺碧(深く濃い青色)
暈し部分は撫子色(少し紫みのあるピンク)
※お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
◾️素材
絹100%
(金属糸使用)
◾️サイズ
幅 :1.6cm
長さ :169cm(房含む)(房含まず158cm)
厚み :3mm
※多少の前後はございます。ご了承くださいませ。
◾️帯締めの形状
切り房です。
お手入れ用として、房カバーを1組、サービスでお付けしています。
・ご購入に際してのお願い
PC等のアドレスを推奨しておりますが、携帯のメールアドレスをご登録いただく際は必ず以下のメールが受信できるように設定をお願いいたします。設定できておりませんとご購入確認や、発送のお知らせなどのメールがお受け取りいただけないことがございます。
info@kinoshitakimono.com
・環境に配慮して、以前より簡易包装を心掛けております。
基本的に簡易包装とさせて頂きますが、丁寧な包装をご希望の場合は、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。