※完売いたしました。こちらの商品は追加生産はございません
絞りの上質な大人の浴衣が欲しい!と思ったことありませんか?
今回ご紹介する絞りの浴衣は、本格的で大人が安心感を持ってお召しいただける、浴衣としても着物としても着ることができるものをオリジナルで製作いたしました。
有松鳴海絞りの作り手にお願いして、紅衣 KURENAI 好みの絞りをお願いしました。
実は、女将の紅子が個人的に6年ほど前から絞りの浴衣を愛用しておりまして、動画の中でも良くお問い合わせをいただいておりました。伝統的な技法を、どう、紅衣 KURENAI 好みににするのか、諸々打ち合わせを行いまして、絞りの浴衣を製作しました。
今年の巻き上げ絞りの新作は、盛夏だけではなく春秋に木綿の単衣の着物にも着られるような配色にしました。
浴衣というとパキッとした白×藍色も素敵ですが、地色が白ではなく鼠のため、盛夏のための清涼感をあえて抑えて、着物として着やすくしました。また、加えて地色を重ねて染めために、一般的な紺白の浴衣に比べて、グッと上質感がアップします。
着物をよくお召しの方は、意外にも浴衣はあまり着ない方も多いのです。
ここ数年、浴衣を着ていないから、しっくりくる浴衣が手持ちになくて、結局浴衣を着なかった。。。なんて事も多いのではないでしょうか?
オススメの理由は大きく分けて4つあります。
◾️オススメの理由
①着物としても着られ、長い期間着られる
せっかくなら浴衣としても、着物としても着たい!と思いませんか?
浴衣として浴衣らしく着たい!という商品もありますが、こちらの浴衣は、浴衣としても着物としても着ることのできる柄、それから素材です。
通常の絞りの技法を施し生地より少しだけ厚めの素材を選びました。
ですので、着物としても十分お召しいただけます。
着方によっては着られる季節が長いとは、つまり、
衿なしで半幅で浴衣スタイルに、
衿を付けて、お太鼓を締めて着物スタイルに、
お気に召すまま、スタイルを楽しんでいただけるということです。
浴衣なら一般的には7,8月、(お祭りなどのイベントコスチュームなどはシーンによって、多少前後あります)
着物としてなら、気温にもよりますが(26,27度くらいを1つの目安としています)、5月ごろから10月の初めころまでご着用可能です。
(色によってもいつからいつまでという考え方には、少し差がございます。)
先述の通り、地色をプラスしてもう一度染めを施すことにより、より上質な印象に。
パキッとした白×藍色も素敵ですが、より幅広くお召しいただける1枚になりました。
つまり着物として、また季節もより長くお召しいただける1枚になりました。
物をあまりたくさん持ちたくないなぁ。。
販売に携わる立場の私でさえ、そう思うのです。せっかく選んでくださるのなら、フレキシブルに気持ちに寄り添ってくれるようなこの浴衣を選んでみませんか?
②セルフメンテナンスできる
綿ですから、ご自分で洗っていただける素材です。
もっと、お手軽に簡単なメンテナンス方法もご紹介しますね。
シーズン終わりはもちろん洗って頂きたいですが、洗える着物ということは、水をかけても良いということ。
女将の紅子は、匂いや汚れが気にならない状態なら、洗わず、霧吹きにてメンテナンスを行なっています。
背中、脇を中心に、汗をかいたところに、大量に霧吹きをかけて、汗を飛ばします。
木綿なのでそれなりにシワもよります。
しかし、絞りの技法ですとシワも分かりづらいです。(ステキ!)
シワがよった時には、該当場所のところに、大量に霧吹きをかけて、手のしをしたり、パンパン叩いたりして、シワをのばします。
乾くころには、洗ったかのように綺麗な状態になっています!
こちらの生地は綿ちりめん。生地に少し凹凸のあるシボがあるので、手のしパンパンを軽く頑張っていただきたく存じます。
凹凸を活かしたいので、アイロンはお避けいただければ幸いです。
(多少の色落ちの可能性がございます。他のものとは一緒に洗わないでください。)
③カジュアルには半幅を、ちょっとおしゃれしたい時には名古屋帯を合わせられるので、シーンの幅が広い
半幅帯だけでもないし、名古屋帯だけでもないので、コーディネートによって、ご着用いただけるシーンがグッと広がります。
半幅帯でちょっと気軽に、存在感のある帯で、グッと大人っぽく、お気に召すまま、装えます。
④着物好きのための浴衣
着物好きな方が浴衣になかなか手が伸びない理由は、
浴衣より着物がやっぱりいいのではないかしら?と迷うところがあるのではないでしょうか。
また、長い期間お召しになられたいから今年の気分で買っても大丈夫?と。
この浴衣は、さすが着物好きの方が選ぶ浴衣だよね!という憧れの技法の一つ絞りの浴衣ですし、流行にも左右されないもの。どうぞご安心いただけますように。
もしピンときたら、これは出会いです!
着物好きな方はご存知のことでしょう。
ご縁と申し上げると、伝えたいことがうまく伝わるかわかりませんが、洋服の世界に比べると、着物は小ロット生産。
この浴衣だって、たった2反。
ピンときたのならば、ご縁なのだと思う感じる所以は、生産量の少なさによるところも多いと思います。
◾️浴衣の技法
今回のお品は、絞りの技法を施した浴衣です。
生地は、綿ちりめんという少しシボのある木綿の生地を使用しています。
手仕事を感じられる絞りの技法。
こちらの柄行きは、巻き上げ絞りという種類のもの。
亀甲の柄行きです。
割合に手仕事を感じる絞りは、柔らかい印象のものが多いと思いますが、どうしてもシャープな雰囲気のものが欲しくて、この巻き上げ絞りの技法を選びました。
こちらは全て手で絞るもの。
柄行きが大きめの亀甲です。
巻き上げ絞りは、まず輪郭を縫いまして、締めます。
そして、中の中央部分の巻き上げてゆく、そんな技法です。
小さいものは絞りの数が多くなるのでそれも大変ですが、ある程度の大きさのものは、輪郭の長さが長くなるので、縫う長さが長くなり、バランスも難しくなります。
今回の絞り加工はカンボジアで、染め加工は日本で行いました。
おおよその工程は以下の通りです。
図案を考える
↓
型をおこす
↓
生地に型の通りに印をつける(絵をつけるという表現をします。)
(青花という化学染料を使用します。)
↓
輪郭を縫い締めて、内側をぎゅっと巻き上げてゆく
↓
青花の印をお湯で落とす
↓
染め加工と水洗い
↓
余分な染料を落とす(ソーピング)
↓
乾いたら糸を解いて、もう一度水洗い
↓
蒸気を当てて湯のしする
おおよその工程は上記の通りです。
◾️色について
地色:藍色
絞りの中の部分:鼠
染めを2度施すことにより、内側の絞りの中の部分が鼠により、また藍も一色掛かってニュアンスのある大人な印象に。
透け感のない生地感です。
※お使いのモニターと発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
◾️商品サイズ
幅 : 40センチ
(おおよそ裄の長さ(腕の長さ)は他の寸法とのバランスにもよりますが、74センチくらいまでは対応可能です。あくまでもバランスによります。)
長さ: 13.5メートル
(ある程度のご身長の方も対応可能です。)
◾️素材
綿100%
綿ちりめん(布を織った後からのちりめん加工ですので、ご自宅での洗濯の可能です。)
◾️仕立てについて
こちらのご料金には、お仕立て代含めて、以下のものが含まれます。
(今回は染めの工程的に、仕立て前の水通しは不要かと存じます。)
・国内ミシン仕立てか手縫い仕立てをお選びいただきます。
オススメは手縫い仕立てです。
コストは掛かりますが、柄行き等を合わせたい場合は、手縫いが綺麗です。
大切にしていただきたい浴衣になるので、良かったら手縫い仕立てがオススメです。
・衿 広衿でもばち衿でも対応可。
衿裏の素材はポリエステルと麻のものをお選びいただきます。
・背縫い(袋縫いかズラ伏せという仕様にさせていただきます)
・ご希望の場合居敷当は白い別布をお付けします。
◾️納期について
ご注文いただきましてから、仕立てを行います。
納期は混み具合にもよりますが、約1ヶ月半前後頂戴させていただきます。
※帯や小物のコーディネートも承ります。
ご購入後、お気軽にお申し付けくださいませ。
・ご購入に際してのお願い
PC等のアドレスを推奨しておりますが、携帯のメールアドレスをご登録いただく際は必ず以下のメールが受信できるように設定をお願いいたします。設定できておりませんとご購入確認や、発送のお知らせなどのメールがお受け取りいただけないことがございます。
info@kinoshitakimono.com
・環境に配慮して、以前より簡易包装を心掛けております。
基本的に簡易包装とさせて頂きますが、丁寧な包装をご希望の場合は、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。