フォーマル用の帯締めって、なかなか使うことないから勿体無いなぁ。。
1本で色々なコーディネートに使える帯締めがあれば少ない本数のバリエーションでもコーディネートができるのに。。。
そう思ったことありませんか?
女将紅子自身が、1本あれば、綺麗めなエレガントコーデにもフォーマルにもある程度幅広く使えるそんな帯締めがあったらいいのに、、、そう常々思っていました。
今回はそんな気持ちにお応えできる、帯締めをご用意しました。
幅広く使える理由をご説明します。
この帯締めは、金糸は用いておりませんが絹糸の艶やかな光沢感、そして、矢羽柄のところ柄の部分は、特に糸に撚りをかけていないので、絹糸の光沢感がより綺麗に出ています。
綺麗めエレガントコーディネートやフォーマルに使いやすい薄くて綺麗な色目を配色しています。
そして、柄の真ん中に銀糸を用いております。
つまりポイントは、帯締めの艶やかさと糸の色合い、そしてほんのすこしの銀糸のあしらいなどにより、ある程度のフォーマル感まで対応できる幅広く使える帯締めです。
こちらは笹波組という組み方です。
矢羽の柄を表現しているところは大和組。
そして、部分的に矢羽の真ん中のところに銀糸をたてにポイントであしらっております。
手が混んでいる帯締めです。
こちらは中国で手組みしたもの。
この帯締めのサンプルになった帯締めを組んでおられる工房さんが、中国で手組みを手がけられておられるところでしたので、実績のあるところにお願いしました。
手が混んでいるものは特に、実績のあるところがやはり安心感があります。
糸の色は、色がぶれないように国内で染めていただきました。
色は感覚の世界なので、そこだけはブレないように注意しています。
組みは国産ではありませんが、どうぞご安心ください。
(染めは国内でも、組みあがったところが原産国表示の対象ですので、中国産と記載しています。)
■色
①白藍色(しらあいいろ):左
すこしだけ黄みを含んだ淡い水色
②薄桜色(うすさくらいろ):真ん中
ごく薄い桜色
③純白:左
濁りのない白
※お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
■合わせていただく着物
飛び柄の小紋に古典柄の名古屋帯や、あるいはシンプルな袋帯を合わせたりするコーディネート、
色無地に袋帯を合わせたり、
付け下げやさっぱりとした柄行きの訪問着に袋帯を合わせたり、
そんな時にお使いいただけます。
フォーマルの中でもすこし柄感を抑えた着物などとの相性がより良いと思います。
■着用期間
帯締め:365日1年中お使いいただけます。
■素材
絹100%(金属糸使用)
■商品サイズ
幅 :約1.5cm
長さ:約174cm(房含む)(房含まず約164.5㎝)
厚み:約2㎜
※多少の前後はございます。ご了承くださいませ。
■帯締めの端の形状
切り房です。
お手入れ用として、房カバーを1組、サービスでお付けしています。
・環境に配慮して、以前より簡易包装を心掛けております。
基本的に簡易包装とさせて頂きますが、丁寧な包装をご希望の場合は、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
・ご購入に際してのお願い
PC等のアドレスを推奨しておりますが、携帯のメールアドレスをご登録いただく際は必ず以下のメールが受信できるように設定をお願いいたします。設定できておりませんとご購入確認や、発送のお知らせなどのメールがお受け取りいただけないことがございます。
info@kinoshitakimono.com
・環境に配慮して、以前より簡易包装を心掛けております。
基本的に簡易包装とさせて頂きますが、丁寧な包装をご希望の場合は、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。