カート内に商品がありません。
オススメ名古屋帯
新刊の書籍について
着用シーンで探す着物
税込
軽やかに主張する、ポイントになる、そんな着姿の要になる帯締めが欲しい。。そう思ったことありませんか?そんな時、パッと見たときに、軽やかさと可愛さのある手組みの帯締めはいかがでしょうか。今回ご紹介するのは、手組みの鎌倉組帯締(綾竹組の一種)耳銀です。木下着物研究所が、都内の高輪から鎌倉に拠点を移してから、鎌倉にちなんだ何かを作成をしたかったのですし、今年の大河は鎌倉にご縁があります!鎌倉にちなんだ商品を、やっと念願叶ってご紹介させていただけることとなりました!
※鎌倉組とは、帯締めの組み方の一種です。鎌倉で組んだ帯締めという意味ではありません。
両端に耳と言われるポイントがついています。こちらの帯締めは、耳の部分に銀色が配されていて、この耳銀がとても都会的な印象をプラスしてくれます。耳があるのと無いのでは、かなり印象が異なりますね。やはり耳ありですと、締まります。いわゆる市松ですとカジュアルな印象ですが、小さな市松なので、可愛らしさもありつつ、特徴的な銀の光沢感でおしゃれ着からちょっと改まった席までお使いいただけます。組みは手組み。組み方は鎌倉組。鎌倉組は綾竹組の一種です。やはり手組みですからもっちり、むっちりとした質感で、少し遊びがあり締め心地の良さが触ると伝わってきます。(手組みのゆるぎ組などに比べますと、少し伸びが弱く感じますが、それは組み方の違いです。)柄は小市松柄。片方は小市松柄、もう片方は無地です。柄の配色が異なれば、かなり雰囲気が変わる帯締めですが、軽やかさが欲しくて薄水色と薄撫子色をセレクト。軽やかに主張してくれる帯締めとなりました。帯締めはもちろん無地などが使いやすいです。女将紅子も無地っぽいものが主流ではありますが、ちょっと遊びも欲しいもの。大人の遊びですから、本物で。これでこそ、大人の遊びってものです!!柄ON柄(柄の着物に柄の帯)のコーディネートに挑戦してみたい!でもいきなり着物も柄物、帯も柄物だとハードルが高くありませんか?そんな時は帯と帯締めに柄を持ってきてみてください。柄ON柄、面積が小さくなるとやり易いということもありますが、モノの力のお陰でバランスよくまとまります。手組みですのでお値段はお安くありませんが、物に力が宿っている、そんな帯締めです。軽やかな色合いの見た目とは裏腹に、結構な実力者ですよ!着姿に軽やかに力を与えてくれる、着姿の要になる帯締め、ワードローブに加えてみませんか?
■合わせる着物シンプルな小紋や、ワンピース感覚で着られる色無地、さっぱりとした付下げなど、エレガントな装いにピッタリです。お召ですと、無地感覚の着物だと良いと思います。すごくカジュアルなシーンより、綺麗目でエレガントな装いのシーンに適します。
■色合い上 薄撫子色下 薄水色
■着用期間365日つまり1年中お使いいただけます。■サイズ長さ 約166センチ(房を含む)(房含まず約)156センチ厚み 3ミリ幅 1.2センチ※多少の前後はございます。ご了承くださいませ。■素材絹100%(金属糸使用)■帯締めの端の形状切り房です。お手入れ用として、房カバーを1組、サービスでお付けしています。※お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。・環境に配慮して、以前より簡易包装を心掛けております。基本的に簡易包装とさせて頂きますが、丁寧な包装をご希望の場合は、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。【ご購入に際してのお願い】PC等のアドレスを推奨しておりますが、携帯のメールアドレスをご登録いただく際、info@kinoshitakimono.comのメールが受信できるように設定をお願いいたします。設定できておりませんと、使用しておりますシステム上よりお返事申し上げますので、ご購入確認や、発送のお知らせなどのメールがお受け取りいただけません。どうぞよろしくお願いいたします。
ギフトサービスをご用意しております。オンラインストアにて販売中の組み合わせ以外にも、お客様のご要望に応じて、ギフトボックスひとつの中に複数アイテムをお包みすることも可能です。お気軽にご相談ください。
一回あたり30,000円(税込)以上のお買物をして頂くと、送料が無料になります。